2012年5月31日木曜日

Tomi Craft Japan Blog


 在ロサンゼルス日本国総領事館からのお知らせ  

在留邦人・旅行者の皆様へ

       感染症広域情報「年末年始に海外に渡航される皆様へ」

※本情報は、海外に渡航・滞在される方が自分自身の判断で安全を確保するための参考情報です。本情報が発出されていないからといって、安全が保証されるというものではありません。

※本情報は、法令上の強制力をもって、個人の渡航や旅行会社による主催旅行を禁止したり、退避を命令するものでもありません。

※海外では「自分の身は自分で守る」との心構えをもって、渡航・滞在の目的に合わせた情報収集や安全対策に努めてください。

 年末年始の期間には、多くの方が海外へ渡航されることと思いますが、健康で安全に旅行し、無事に帰国するために、現在、海外で注意すべき感染症及びその予防対策について、以下のとおりお知らせいたします。

 感染症にかからないようにするためには、感染症に対する正しい知識と予防方法を身につけることが重要です。基本的な感染症対策として、食べ物、飲料水、虫刺され(蚊やダニなど)、動物との接触には注意が必要です。

 海外渡航を予定されている方は、出発前に旅行プランに合わせ、渡航先での感染症の発生状況に関する最新の情報を入手し、適切な感染予防に心がけてください。

 また、日本の空港や港の検疫所では健康相談を行っています。帰国時に発熱や下痢等、具合が悪い場合にはお気軽に検疫所係官にご相談ください。

 感染症には潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が長いものもあり(数日から1週間以上)、帰国後しばらく経過してから具合が悪くなることがあります。その際は早急に医療機関で受診し、渡航先、滞在期間、動物との接触の有無などについて必ず申し出てください。

1.新型インフルエンザ(A/H1N1)

 新型インフルエンザ(A/H1N1)は、現在も日本を含む世界各国・地域で発生が確認されています。最新の流行状況については、感染症広域情報「新型インフルエンザの流行状況について」を御参照ください。

参考情報:

 厚生労働省「新型インフルエンザ関連対策情報」

  

 国立感染症研究所感染症情報センター「新型インフルエンザA(H1N1)」

  

2.動物由来感染症

 犬、サル、げっ歯類(注)、鳥類をはじめとする動物との接触によって人が感染する病気です。

  (注:哺乳類に属する動物の分類群で、マウス、ラット、リスなど、ネズミの仲間)

(1)鳥インフルエンザ(H5N1)

 H5N1亜型インフルエンザウイルスを病原体とする鳥インフルエンザ(H5N1)は、東南アジアを中心に家きん(ニワトリ、アヒルなど)での発生が報告されています。鳥インフルエンザは、感染した鳥の解体調理、飼育小屋などの閉鎖的な空間における感染した鳥との接触など、鳥の臓器、体液、糞などと濃厚に接触することによってまれに人が感染することがあります。人が感染した場合には、重篤な症状となることが多く、世界保健機関(WHO)によると、2003年11月から2009年12月11日までに世界15か国で445人の発症者(うち死亡者263人)が報告されています。

 発生地域(ヒトヘの感染):東南アジアを中心に、中東・ヨーロッパ・アフリカの一部地域など


カロリーと減量のために脂肪摂取量

 感染要因:感染した鳥や臓器、体液、糞などとの濃厚な接触  

 主な症状:1〜10日(多くは2〜5日)の潜伏期間ののち、発熱、呼吸器症状、下痢、多臓器不全等

 感染予防:

   - 鳥との接触を避け、むやみに触らない。

   - 生きた鳥が売られている市場や養鶏場にむやみに近寄らない。

   - 手洗いうがいの励行(特に発生国・地域では徹底してください)。 

 今年に入り、中国、エジプト、ベトナムの3カ国で50人(死亡者13人)の患者が発生していますが、そのうち38人(死亡者4人)は、エジプトで発生しています(2009年12月11日現在) 。

参考情報:

  厚生労働省「鳥インフルエンザに関する情報」

   

  厚生労働省検疫所「高病原性鳥インフルエンザ」

   

  国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:鳥インフルエンザ」

   

(2)狂犬病

 狂犬病は、感染動物(主として犬)に咬まれることよって唾液からウイルスに感染します。長い潜伏期の後に発症すると、有効な治療法は無く、ほぼ100%死亡します。世界における死者数は毎年5万5千人といわれています。感染後、直ちに狂犬病ワクチンを接種することにより発症を防げます。

 我が国では、海外で犬に咬まれ帰国後に発症し死亡した事例が2006年に2例報告されています。

発生地域:世界のほとんどの地域。特にアジア、アフリカ(発生がない地域は、英国、北欧、豪州、台湾、ハワイ、グアムなど一部)。

感染要因:動物(特に犬が多いですが、ネコ、アライグマ、キツネ、スカンク、コウモリ等からの感染も見られます。)からの咬傷など。

主な症状:1〜3か月の潜伏期間の後、発熱、咬まれた場所の知覚異常、恐水・恐風症状等の神経症状。

感染予防:動物(特に犬)との接触を避ける。もしも犬などから咬傷を受けた場合は、速やかに医療機関を受診し、消毒、暴露後ワクチンの接種などを受ける。

  感染が疑われた後、直ちに傷口を消毒し、速やかに暴露後ワクチン接種を開始することにより狂犬病の発症を防ぐことができます。万一、犬などの動物に咬まれた場合は、すぐに傷口を石けんと水でよく洗い、できるだけ早く現地の医療機関を受診し、傷口の消毒や必要に応じて狂犬病のワクチンの接種を受けましょう。

2008年11月、インドネシアのバリ島で狂犬病に感染した犬が確認され、犬に噛まれたとされる住民数人が狂犬病で死亡したと報告されていますので、御注意ください。

 参考情報:

  厚生労働省「狂犬病について」

   

(3)エボラ出血熱

 我が国では感染症法で一類感染症、検疫法で検疫感染症として規定されています。

 発生地域:アフリカ(中央部〜西部)

 感染要因:ウイルスの自然宿主はコウモリです。感染したサルなどの血液、分泌物、排泄物、唾液などとの接触でも感染する可能性はあります。

 主な症状:2〜21日の潜伏期ののち、発熱、頭痛、下痢、筋肉痛、吐血、下血など。インフルエンザ、チフス、赤痢等と似た症状を示します。

 感染予防:流行地への旅行を避ける。野生動物との接触に注意する。コウモリが生息する可能性のある洞窟には立ち入らないよう注意する。


子供に不安を診断する

  2008年12月、フィリピンの養豚農場でエボラウイルスに感染した豚が発見された旨報告されています。

  その際に検出されたウイルスは人への病原性を示した報告がないタイプですが、念のため養豚農場にむやみに立ち入らないようにしてください。

(4)マールブルグ熱

 我が国では感染症法で一類感染症、検疫法で検疫感染症として規定されています。

発生地域:アフリカ(中央部〜南部)

感染経路:感染したサルなどの血液、分泌物、排泄物、唾液などとの接触により感染する例が多い。ウイルスの自然宿主はコウモリであり、人から人への感染の多くは感染 防御具(手袋・マスク)の不備によるものです。

主な症状:3〜10日の潜伏期ののち、初期には発熱、頭痛、悪寒、下痢、筋肉痛など。その後体表に斑状発疹、嘔吐、腹痛、下痢、出血傾向。

感染予防:流行地への旅行を避ける。野生動物との接触に注意する。コウモリが生息する可能性のある洞窟には立ち入らないよう注意する。

 2008年7月、ウガンダの洞窟ツアーに参加したオランダ人旅行者が感染して重症となるケースが発生しました。

参考情報:

  厚生労働省「マールブルグ病に関する海外渡航者への注意喚起について」

   

3.蚊などを介して感染する感染症

 渡航先(国・地域)や渡航先での活動によって、感染する可能性のある感染症は大きく異なりますが、世界的に蚊が媒介する感染症が多く報告されています。特に熱帯・亜熱帯地域ではマラリア、デング熱、チクングニヤ熱などに注意が必要となります。

(1)マラリア

 毎年世界中で約2億5000万人以上の患者、80万人以上の死亡者がいると報告されています。我が国では、海外で感染して帰国される方(輸入症例)が毎年数十人報告されています。

発生地域:アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布

感染経路:マラリア原虫を保有した蚊に刺された際に感染します。媒介蚊であるハマダラカは森林地帯を中心に夕方から夜間に出没する傾向があります。また、アフリカやインドでは、都市型のマラリアも報告されています。

主な症状:病原原虫の種類により10日〜30日の潜伏期ののち、悪寒、発熱、顔面紅潮 、呼吸切迫、結膜充血、嘔吐、頭痛、筋肉痛など。迅速かつ適切に対処しなければ重症化し死亡する危険があります。

感染予防:長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除けスプ レーや蚊帳等の使用により、蚊に刺されないよう注意する。特に夜間の屋外での飲食時や外出時に蚊に刺されないよう注意してください。2週間以上流行値に滞在し、野外作業等に従事する場合には、抗マラリア薬の予防内服を行うことが望ましい。

参考情報:

  厚生労働省検疫所「マラリア」

   

  国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:マラリア」

   

(2)デング熱、デング出血熱 

 世界中で25億人が感染するリスクがあり、毎年約5,000万人の患者が報告されています。

 我が国では、海外で感染して帰国される方が毎年数十人報告されていますが、2008年は100人を超え、増加傾向となっていますので注意が必要です。

発生地域:アジア、中南米、アフリカなど熱帯・亜熱帯地域に広く分布。


rfheumatic発熱

感染経路:ウイルスを保有した蚊(ネッタイシマカ、ヒトスジシマカなど)に刺された際に感染します。媒介蚊は日中、都市部の建物内にも出没します。

主な症状:突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹。デング熱患者の一部は重症化して出血傾向がみられるデング出血熱となることがあります。

感染予防:長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除けスプレーや蚊帳等の使用により、日中蚊に刺されないように注意してください。

 ベトナムでは、57,102人が感染し、44人が死亡しています(2009年9月15日現在)。

 また、マレーシアでは38,062人が感染し、79人が死亡しています(2009年12月5日現在)。

 我が国の感染症法に基づく2009年の報告数は86例です。(2009年11月末現在)

参考情報:

  厚生労働省検疫所「デング熱」

   

  国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:デング熱」

   

  国立感染症研究所「デングウイルス感染症情報」

   

(3)チクングニヤ熱

 東南アジアや南アジアの国々で流行しており、2006年にはインドで約140万人の感染者が報告されています。

 我が国では、2009年1月以降、海外で感染して帰国後にチクングニヤ熱と診断された事例がインドネシアから5例、マレーシアから2例、インドから1例、タイから1例のの合計9例が報告されています(2009年12月4日)。

発生地域:東南アジア(マレーシア、タイ、インドネシア、シンガポールなど)、イ ンド、パキスタン、スリランカやモルディブなどのインド洋島嶼国、アフリカ。2007年 にはイタリアで流行。

感染経路:ウイルスを保有した蚊に刺された際に感染します。

主な症状:2〜12日(通常4日〜8日)の潜伏期ののち、突然の発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、発疹。関節痛は急性症状消失後も数ヶ月続くことが多い。

感染予防:長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除けスプレーや蚊帳等の使用により、日中蚊に刺されないように注意してください。 

タイでは、2009年1月以降、7月末までに34,805人の患者が報告されています。

参考情報:

  国立感染症研究所感染症情報センター「疾患別情報:チクングニヤ熱」

   

  国立感染症研究所「チクングニヤウイルス感染症」

   

(4)ウエストナイル熱・脳炎

 鳥と蚊で感染が維持されている感染症です。北米地域で毎年数千人の感染者が報告されています。感染者の一部は重症化し脳炎を起し、まれに死亡することもあります。

 我が国では、米国滞在中に感染し帰国後にウエストナイル熱と診断された事例が2005年に1例報告されています。

 発生地域:アフリカ、欧州南部、中東、近年では北米地域、中南米にも拡大していま す。

 感染経路:ウイルスを保有した蚊に刺された際に感染します。媒介する蚊は多種類に及びます。

 主な症状:2〜14日(通常1日〜6日)の潜伏期のち、発熱、激しい頭痛、関節痛、筋肉痛、背部痛、皮疹など。

 感染予防:長袖、長ズボンを着用し、素足でのサンダル履き等は避ける。虫除けスプレーや蚊帳等の使用により、日没後、特に屋外で蚊に刺されないように注意してください。


 米国全土での流行は、例年7月頃から始まり、年末まで続くのが特徴です。

 参考情報:

  厚生労働省「ウエストナイル熱について」

   

  厚生労働省検疫所「ウエストナイル熱」

   

  国立感染症研究所「ウエストナイルウイルス」

   

4.食べ物、水を介した感染症

 渡航先や渡航先での行動内容によって、かかる可能性のある感染症はさまざまですが、最も多いのは食べ物や水を介した消化器系の感染症です。

 A型肝炎、コレラ、赤痢などは熱帯・亜熱帯地域で感染することが多い感染症です。生水、氷、サラダ、生鮮魚介類等、十分に熱処理がされていない飲食物に注意してください。

5.その他注意すべき感染症

 上記のほかにも、動物、水、食べ物等を通じて感染する病気が多く存在します。

 詳細は厚生労働省ホームページを参照ください。

6.海外の感染症に関する情報の入手

 海外の感染症に関する情報は、以下のサイトより入手することが可能です。出発前に渡航先の感染症の流行状況等に関する情報を入手することをお勧めいたします。また、日本の空港や港の検疫所においても、リーフレット等を用意し情報提供を行っていますので、ご活用ください。

  厚生労働省(冬休み期間中における海外での感染症予防について)

   

  厚生労働省検疫所(海外渡航者のための感染症情報)ホームページ

   

  国立感染症研究所感染症情報センター(感染症別の詳細情報)

   

  外務省海外安全ホームページ(感染症関連情報)

   

  外務省ホームページ(世界の医療事情)

   

(問い合わせ先)

 ○外務省領事局政策課(医療情報)

  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2850

 ○外務省領事サービスセンター(海外安全相談担当)

  電話:(代表)03-3580-3311(内線)2902

 ○外務省海外安全ホームページ:




These are our most popular posts:

アメリカの医療費

例えば頭痛の患者さんを診察する際、医師は頭痛の部位や起こり方、経過などから 鑑別診断を進め、その結果、鎮痛剤の処方や「様子を見ましょう」だけの場合が多いもの です。しかし、稀には脳腫瘍や脳内出血などが潜む場合もあり、過度な訴訟社会とも なれ ... read more

精神医学、一刀両断!!! : 自殺対策

そして、精神科医が処方する向精神薬を服用した後に猟奇的・凶悪と言われる犯罪が 発生しています。 アメリカFOXテレビではこのこと ..... 強盗事件/死亡 うつ病薬 2009-10 -02 ニューメキシコ州 医師に断薬を勧められたのち薬局に押し入り警察に射殺される ○ 自殺 抗うつ薬 ... 死亡 抗うつ薬 鎮痛薬 learn more バージニア州 抗うつ薬と鎮痛薬 による睡眠中呼吸停止により死亡 ○死亡 抗うつ薬 ... そう病的反応/死亡 うつ病薬 learn more オハイオ州 40歳の既婚男性がうつ病薬で発狂、警官によって射殺 ○自殺 未遂 ... read more

FDAが癌患者の疼痛管理にオピオイド系鎮痛剤を承認 - 海外癌医療情報 ...

2011年1月15日 ... Abstralは、癌患者における突出痛の管理に適応され、その対象は、オピオイド系鎮痛剤 を1日中使用しており、高用量の ... 鎮痛薬として使用する場合、Abstralの処方は物質 規制でスケジュールII(Schedule II)に分類されるオピオイドの使用 ... 今回の承認は、 REMSプログラムを実施する医療システムの負担軽減に向けた重要な前進でもある」と Jenkins医師 ... M.D.アンダーソンがんセンター, スローケンタリング記念がんセンター, メイヨークリニック, デューク大学医療センター, ジョンズホプキンス大学キンメルがんセンター, オハイオ州立大学 ... read more

医者が患者をだますとき 抜粋 ロバート・S. メンデルソン

これは一過性の現象にすぎないのだが、医者はそんなことはお構いなく、必ずと言って いいほど降圧剤を処方する。 ..... また、オハイオ州の若い女性が寄こした手紙には、次 のような体験が書かれていた。 「うるしにかぶれて ...... 陣痛が起きると、妊婦には鎮痛 剤が与えられ、両足は左右の支脚器に乗せられて、点滴装置と分娩監視装置に つながれる。 ...... アメリカ医師会の会合で、オレゴンとアリゾナ両州では、医者のニ パーセント近くが薬物乱用で州の医師免許委員会によって懲戒処分を受けていたことが 明らかになった。 read more

0 件のコメント:

コメントを投稿